自己紹介2024/12/21

 漆芸 大角裕二

早いもので高校を卒業して蒔絵職人に弟子入りして44年、

日本伝統工芸展に出品するようになってからでも33年経ちました。

作品の製作は多くの手間と長い時間を要します。

蒔絵や塗りの技術を取得するのにも長い年月と努力が必要で

私もこの世界では、まだ々若輩ものです。

漆芸技術研修所で作品創りのすばらしさを知ってからは、

自然の造形の美しさ、動物や植物が見せる表情や生命力をいつも体で感じ、創作し

楽しみながら日常を過ごしています。

故松田権六氏の「人に学ぶ、物に学ぶ、自然に学ぶ」の言葉にあるように

色々なものを見て学び、それを自分なりに消化し独自の表現が

出来るようになりたいと思っています。

 

満足のゆく作品はなかなか出来ませんが、自分なりに長い月日と労力をつぎ込んだ

作品が、展覧会等やこのホームページで御覧頂ければ幸いです。

御感想を、メールで頂ければ大変嬉しく思います。

(匿名でのご質問はお答えしかねますのでご了承願います)

作品販売、製作の御依頼等にも応じますので御希望の方はメールで御相談ください。

作品に限らず漆の事で解らない事,質問にも私の出来る限りお答えしたいと思います。

何でもお気軽にどうぞ。

 


略歴

2024/12現在

昭和36年  1961年 輪島市に生まれる
昭和55年  1980年 蒔絵師鈴谷鉄五郎に師事
昭和60年  1985年 兄大角稔秋氏にきゅう漆技を習う
平成元年  1989年 石川県立輪島漆芸研修所入学
平成3年  1991年 第39回日本伝統工芸展初入選、以後29回入選
平成5年  1993年 漆芸技術研修所卒業「日本漆工協会総裁賞」受賞
平成6年   1994年 第34回石川の伝統工芸展初入選、以後入選
平成7年  1995年 第11回日本伝統漆芸展初入選、以後入選
 〃  〃 第50回石川県現代美術展初入選
平成8年  1996年

社団法人日本工芸会正会員に認定

 〃  〃 銀座画廊にて二人展開催
平成12年   2000年 中国美術館にて「日本国石川伝統工芸美術北京展」出品
平成13年  2001年 蒔絵箱「狐」石川県立輪島漆芸美術館御買い上げ
平成14年  2002年 第41回輪島塗見本展「輪島市議会議長賞」受賞
平成24年  2012 第50回石川の伝統工芸展「北國新聞社長賞」受賞
 〃  〃 第50回輪島塗見本展「輪島市長賞」「輪島塗技術保存会長賞」受賞
平成25年  2013年 第30回日本伝統漆芸展「奨励賞 輪島漆芸美術館賞」受賞
平成26年  2014年 第61回日本伝統工芸展「文部科学大臣賞」受賞
平成29年  2017年 第64回日本伝統工芸展「日本工芸会奨励賞」受賞
平成30年  2018年 第65回日本伝統工芸展 第1次監査委員
第59回石川の伝統漆芸展 監査委員
日本伝統漆芸展35回記念展「漆-urusi-伝統と革新」展出品
令和2年  2020年 第37回 日本伝統漆芸展 「奨励賞 輪島漆芸美術館賞」受賞
令和3年  2021年 第38回日本伝統漆芸展 監査委員
令和4年  2022年 第39回日本伝統漆芸展「奨励賞 熊本県伝統工芸館賞」受賞
令和6年  2024年 第42回日本伝統漆芸展「東京都教育委員会賞」受賞
令和7年  2025年  銀座和光にて「いしかわの工芸漆と陶」出品
     
     
 現在    日本工芸会 正会員
日本工芸会 石川支部 常任幹事
石川県立輪島漆芸研修所助講師
輪島塗技術保存会会員



             〒928-0062
             石川県輪島市堀町3-34-6
               (大角漆工芸)    大角裕二
     
     
ホームへ戻る